'99.09.19 復活の日
|
'99.07.01 PerfectionFiberGlassカウル入手 アリゾナのPerfectionFiberGlassのRC24用のFRP製カウルを入手しました。試作品なので安くしてもらったのですけれど、出来はアマチュアレベルって感じで、日本では製品化しても売れないでしょうね(^^;;; |
'99.05.01 秘密工場へ収容 RC24を秘密の工場へ預けました。これは足回りの取りつけ作業や、それに必要な特殊な部品の手配や加工が自分では出来ないからです。 |
'99.04.01 FOX買っちゃった アメリカのAZ Motorsportsって言うオンラインショッピングのサイトから、FOXのリアサスを約7万円で買っちゃいました。プリロード、伸/圧ダンパ、車高調整付きのフルアジャスタブルで、RC24でリアを17インチにする場合はとても便利なサスです。 |
'99.03.27「始動!!」
_今日(3/27)、RC24の始動にトライしました。 _バッテリーをRC36IIから外してRC24に取り付けてまずは1発トライしましたが、ナカナカ掛からないッス。
_長いクランキングの後、「ぼ、ぼ、ぼ・・・・。バオー!!」 _掛かったッス(^^)!!!! 正体不明の左出しマフラーから大量のススを吐き出しながら、このRC24にとって約1年ぶりのエンジン始動です。 _いやぁここまで長かった。7月末に榎本さんに譲ってもらって以来、ここの皆さんには本当にイロイロお世話になりました。特にとらぞうさんとまつをかさんにはアドバイスしてもらったり、とらぞうさんには作業までしてもらって、本当に感謝しています。 _私の作業時間がもっと取れれば、もっと早く始動できたと思いますけど、ナカナカ時間が取れないので、こんなに長く掛かっちゃいました。
|
'99.03.06 「まだまだダダ漏れ」
_3月6日に、RC24のキャブの組み立てを行いました。んが、フューエルジョイントからのガソリン漏れの原因は、フューエルジョイントパイプに亀裂が入っているためであることが分かり、部品の注文をし直したので、またも復活はお預けとなりました。
_とは言え、ちょっと挫折気味です。実はあてにしていたCobalt RacingがRC24に関する仕事を止めてしまっていて、シングルシートが手に入らないかも知れません。
_おっと話しが前後しちゃいますけど、私はこのRC24に昔HRCが出していたレース用のシングルシートカウルを取り付けたいのです。カウルもノーマルではツマラナイので、FRP製のモノを探しています。 _実はHRCのシートカウルは、98年の6月に川口オートレース場で開催されたガレージセールで2個売りに出ていたと言う目撃情報があるのですが、私はこの話しを後日聞かされたので、入手できませんでした。
|
'99.01.16「神の手の領域」
_1月16日に作業しました。今回の作業は、まずRC24のタンクを台の上に置いて、ストレーナをジョイントの代わりにしてキャブと繋いで、コックでON/OFFさせながらガソリンをキャブに送り、漏れている場所を探しました。
|
'99.01.09「ガソリンだだ漏れ」
今日(1月9日)、RC24の始動に挑戦しました。 「何で?!」 最初にトライした時と同じように、1番シリンダのキャブから漏れています。 んで、ここで質問ッス。 |
'99.01.02「キャブレター装着」
9月5日にとらぞう師匠にキャブを分解してもらって以来、時間がじぇんじぇん取れなくて殆どを付けていませんでしたが、それでもちょっとづつパーツを集めていました。キャブのガスケットキットとか、FactoryProのニードルキットとかです。
で、Napsでこの「エンジンコンディショナー」を買って、分解したジェット類を江戸むらさきの空き瓶に入れて噴射し、しばらく放置した後にキャブクリーナーで洗ってみると、錆びが殆ど取れていました。
ここでとらぞう師匠に電話してみましたが、残念ながら留守電。次にまつをか師匠に電話してお尋ねすると「先にお湯でインシュレータを温めて柔らかくしておくと楽でっせ」とのお話。
んで、エアクリーナやタンクを付け、バッテリーはRC36IIのをムリヤリ接続、プラグも新品にして、エンジン始動!! んで、ここでみなさんに質問です。 |
'98.09.06 「続々・始動せず」
9月6日、RC24の始動に再々挑戦しました。結果はまたしても敗退となりましたが、少しは進展がありました。 まず、例の配線が合っているとの事だったので、次に疑わしいスパークユニットを、足立@ASPさんからお借りしたHRCのキットに取り替えてチャレンジしたところ、プラグの火花がピカ飛びました。
んが、エンジンはやっぱり掛かりません。
以降はとらぞうさんにすべてやっていただいて、キャブを分解してみると、中身がガビガビでした(^^; 特に左後ろのキャブの中身は錆びまくりでした。 キャブを掃除してくれているのが「とらぞう」さん、左から中村さん、大友組長、浅みパパです。 んで、キャブクリーナが必要って事になったのですが、手持ちは有りません。そこで車でこっちへ向かってくれている中村さんに電話して「途中で買って来てちょんまげ」攻撃(^^; 中村さんが買って来てくれたキャブクリーナでキャブを掃除して、とりあえずそのままクリーナー液に浸した状態で本日終了です。 この辺りで小平さんから電話で「RC46いいッスよぉ〜!!」との強烈な攻撃!! と言う訳で、今回も始動までは至らなかったんですけど、キャブのインナーパーツを交換して、プラグも新品にしてやれば、なんとか始動できそうです。
しかし、足立@ASPさんにバックステップ譲ってもらう約束しちゃったし、CBR600F3の中古ホイールも買う事になっちゃったし、ERMAXとMIERのスクリーン2枚も買っちゃったし(1枚は誰か欲しい人に転売します)、もう後戻りは出来ない状態です(^^; |
'98.08.14 「続・始動せず」 今日(14日)も性懲りも無くRC24の始動に挑戦しました。 まず、逝ってしまっているバッテリーを外して、RC36I(^^;のバッテリーをムリヤリ接続。タンクを外して3番と4番のシリンダ(後ろバンク)のプラグをチェックすると、全然ピカ飛んでいません(^^;
!?!?!! リミッタユニットが無ぇッス(@o@)!! 一瞬輸出仕様かと思いましたが紛れも無く国内で、リミッタに行くはずのハーネスが、 う〜ん、このRC24には輸出仕様の240Kmメーターが付いているんですけど、こんなリミッタ解除のやり方ってあるんですかね?>両師匠 んで、一応その先の診断手順をやっていって、6項目目までOKでした。次はスタータクラッチかインテークカムシャフトをバラさなければ点検出来ないのでやっていません。 |
'98.08.13 「始動せず」 RC24のエンジン始動に挑戦したのですが、あえなく敗退しました(;_;) あと、1番シリンダのキャブのバキュームピストンが固着して動かなかったんですが、これは指で突っついてやったら直りました。 因みにセルはちゃんと回って、クランキングもしています。 |
'98.07.25 「水揚げ」
写真は私の実家の前で撮ったものです。 このRC24は私が九州の友達から「超・格安」で譲って頂いたモノですが、現状ではエンジンも掛からないですし、ナンバーも無い状態です。
|