<< Prev RC24 レストア日記 (2) Next >>
   

'00.09.02 ASPから退院

 今日、Racing Garage ASPさんからRC24を引き上げてきました。代わりにRC36IIを車検に出しましたがクラブの他のメンバーのバイクもASPに入っていました。
 RC24の方はマフラーの修理と組み立て直しの他に、タペットクリアランスの調整、キャブセッティング、車体姿勢の見直し、サイドスタンドの修理+ストッパ増設、サーモスイッチ交換です。タペットはやっぱりカナリ狂っていたそうですし、キャブはノーマルのエアフィルターではムリなほど大きなメインジェットが付いていたようです。車体姿勢は、アクスル位置で約15mmアップでフォークの角度が2X.x度だそうです。サイドスタンドのストッパはスタンドの付け根の所に付けてくれて、サイドスタンド収納時にマフラーに干渉していたのを直してくれました。
 足立さんのお話では、車体姿勢としてはまぁこんなものだとのことですが、やはり前後のサスはちょっと柔らか目で、コーナーでリアが入りすぎる傾向があるので、プリロードを上げる方向で試してみてはどうかとの事でした。

 写真は返ってきてから例によってガレージの前で撮ったモノ です。'99.11.29の写真と比べると、スイングアームの垂れ角がやや大きくなっているのが分かると思いますが、車高は乗ってみるとカナリ上がっていて、両足ともバレリーナ状態になっちゃいました(^_^;)
 今年のVF/VFR Owners Club JAPANの全国ミーテイングにはこのRC24をプレゼントしてくれた榎本さんも奄美大島から参加してくれるとのことなので、なんとかこのRC24で参加したいと思います。もちろんこのままでも十分鈴鹿まで走っていくのに問題の無い状態ですが、各部の錆びや塗装の剥がれを直してやって、綺麗にしてやりたいです。

'00.07.11 ASPに入院

 今日、Racing Garage ASPさんにRC24を入院させました。依頼したのはMVRの修理と、正確な取り付けです。その他予算と相談って事ですが、バッフルの作製と重整備をお願いして来ました。
 多分バッフル作製よりも、重整備の方が重要だと思いますけれど(^_^;)
 んで、行く前にラジエターファンをアース直結でも動かせるようにコネクタを作っておきました。ASPに行く途中の渋滞を予想しての事ですが、これは良かったです。見事に渋滞にハマりました(^_^;) 作り方は簡単で、適当な配線材にコネクタ金具を取り付け、片方をラジエターガードを止めているビスにくっつけておきます。んで、ラジエターを回したい時には反対側をサーモスイッチのところの配線と繋いでやるだけです。
 足立さんに聞いた話では、ノーマルのサーモスイッチがONになるのは約110度くらいで、それからファンを回しても実は手遅れだそうです。ASPさんのお客さんのRC30に乗っている方々の多くはデジタル水温系とラジエターファンを手動でONに出来るようなスイッチを着けて、水温が90くらいになったらファンを 任意にスタートさせているそうです。
 90度くらいから回せばカナリ効果があるそうで、事実私もNC30メーターで90度くらいになった時にファンをスタートさせたのですが、渋滞の中で長時間停止していても水温は見事に落ちました。今度はもうちょっとまともなスイッチを着けてやろうと思いますが、これは簡単だし他のVFRでも取り入れると効果を期待出来そうです。

 閑話休題:例のカボチャですが、花が咲きました(^.^) 雌花の首元には小さなカボチャも付いています。

'00.07.01 キーシリンダ復活!!

 最初に、田村さんに譲ってもらったキーシリンダを近くのウィング店に持って行ってシリンダの番号からキーを作ってもらいました。内部に錆びがあるみたいでナカナカ動きませんでしたが、グリグリやっているうちになんとか動く様になり、接続してみたところ、導通もOKでした(^o^)
 これでやっとハンドルロック復活です(^o^)  ありがとうございます>田村さん
 因みにメインキーとタンクのキーが違うようになってしまいますが、Wing店の方のお話では、タンク側はキーシリンダを分解して鍵に合わせて調整できるとのことです。やり方までは聞いてきませんでしたので今度やってもらおうと思います。

 次に、先日動かなかったラジエターファンについて再挑戦です。  まず、もう一度バッテリー直結で試してみましたがやはり動きませんでした。んで、RC24に付いているファンを取り外してバッテリー直結してみたところ、なんと動きました(@o@!!!  壊れていたハズなのに....。
  きっと私の試し方が悪かったのでしょうね。ラジエターが動かなかったのは、サーモスイッチが悪かったみたいです。
 ともあれ、ファン自体が動くのであれば、サーモスイッチが壊れていてもなんとかなります。  良かった(^o^)

'00.06.10 モータ死んでる?

 前回簡単にしか試すことが出来なかったラジエターのモータを分解してみました。この方法はアメリカのRC24のメーリングリストで流れていた方法です。
 まずラジエターモータから枠やプロペラを外して単体にし、さらにフタをあけてブラシを取り出します。んで、中を歯ブラシに溶剤(パーツクリーナ)をつけて磨くと言う方法です。
 分解してみると「ゲゲ!! こりゃ回らないだろ...。」ってくらいギトギトでした(^_^;;
 んで、綺麗に掃除してから、バッテリ直結で試してみたんですが、やはりダメでした。
 やっぱりこのモータは死んでいるのかな? トホホ。

'00.05.28 MVRショック(;_;)

 クラブのメンバーの田村さんから中古でラジエターファンを譲ってもらいました。しかし今日は時間が無かったのと、試しにバッテリー直結してみたら動かなかったので取り付けは行いませんでした。
 他にはYahooのオークションでNSRのFブレーキキャリパー &マスターのセットを買いました。ちょっと程度が悪いのですが、安肩のでまぁOHしてそのうち取り付けます。あと、シートカウルも買いました、こっちもイマイチですがレース用のFRPシングルシートを作るベースにするのでまぁOKです。

 んで、タイトルのMVRショックですが、FOXのプリロードを調整していて気がついたのですが、なんと後ろバンクのエキパイを止めているスプリングのフックを受けるマフラー側の台座が根っこから脱落していました。しかも両方(;_;)
 多分振動で溶接が取れちゃったんだと思います。ちゃんと取り付けられていないのかも。
 写真は実家ガレージ前の路上で撮ったものです。こんな風に路上作業をしています。

 それから、私のRC24はCBR600F3のFホイールを使っているので、Fホイールからのスピードは測れません。これにはRC36のカウンターシャフトから取るスピードギアを付けています。因みにボルトオンではありません。

 閑話休題。私の実家の庭とプランターにカボチャの種を蒔きました。ごく普通のスーパーで売っている食用のカボチャから取った種です。 2週間ほど前に蒔いたのですが、もう芽が出ています。おいしいカボチャになるといいな。

'00.05.21 INTERCEPTOR Meeting参加

 RC24を動くようにしていただいた「QR Interceptor」さん主催のイベントが箱根でありましたので参加して来ました。残念ながら寒い日だったので、参加者は少なめだったのですけれど、イロイロ話が出来たし、小川@バトル王さんや、小林@沼津のウナギ屋さんとも会えました。それに他のRC24を観察出来たので楽しかったです。
 んで、小川さんに私のRC24を試乗していただいたところ「リアの車高が低すぎる」との事でした。
 実はRC24が動くようになってから、まともに峠とかで走らせた事が無く、私もこの日に初めて攻め込んでみましたが、リアが沈み過ぎていてアメリカンバイクみたいな感触でした。

 っと言う訳で、リアの車高を15mmくらい上げてみようと思いますが、実はちょっと問題があるんです。
 RC24はリアホイールをCBR600F3のホイールを使って5インチ化しているので、チェーンをオフセットしているのです。それに17インチな分既に少し車高調整していてスイングアームの垂れ角が大きいんです。そこへ持ってきて左出しマフラーなんか使っているので、チェーンと集合部が干渉しそうなんです。
 これ以上車高を上げるのはちょっと厳しい状況なんです。トホホ。

 これからRC24のリア足回りを改造しようと思っている方は、もし17インチを着けるのであれば、マフラーは右出しを選ぶことをオススメします。っと言うか、やっぱりRC24にはリア18インチがあっているのかもしれません。

'00.05.20 300Km/hスピードメータ装着

 とらぞうさんに譲っていただいたRC30/NC30用の300Km/hスピードメータを装着しました。
 NC30のメータはタコメータが14500回転からがレッドになっていて目盛りがとても細かいのですが、スピードは普通に180Km/hまでなので目盛りがスカスカなので、デザイン的にちょっと不釣合いだと思っていて、300Km/hメータが欲しかったんです。とらぞうさんありがとうございました。
 とらぞうさんからはメータの中身だけを譲っていただきましたのでケースは今のを使って中身だけ交換となりますが、今装着しているケースは大きな転倒傷あるので、Mr.Bike BGから貰ったケースを使うことにします。
 タコメータと違って裏からビスで留めてあるだけなので、豆球やスピードセンサの配線を外してバラして行きます。んが、トリップメータを戻すノブの外し方が分からなくて時間切れ中断。クラブの会報発送作業へ参加しました。
 その会報発送作業中にとらぞうさんから「会報発送上手く行ってる?」っとの電話がありました。渡りに船とばかりノブの外し方を聞いたところ、ノブの真中にある穴の中に小さな+ビスで留まっているそうなので、これを精密ドライバ等で外せばOKとのこと。
 こんなこともあろうかと分解途中のメータを持ってきていたので、会報発送作業終了後に会社で分解しました。退社後、ガレージに直行してメータの中身を入れ替え、メータをRC24についているモノと交換、ついでにマウント位置を微調整して作業終了。
 まぁRC24で300Km/hも出るわけ無いのでメータはハッタリですが、とにかく見た目はカッチョイイです(^^) また、もう1台のRC36IIも260Km/hなので180Km/hメータよりも目が慣れているので見易いですね。

 後は時計が欲しいです。本当はXR250のデジタルメータが欲しかったのですが、レーシーなアナログメータもナカナカ似合うので、時計もアナログを探してみたいと思います。
 現実的にはバイク用のアナログ時計なんて売っていないので、車用を使うか、普通の腕時計をそれっぽくするかして装着しようと思います。幸いなことに、NC30のメータセットの水温計は1つ余っているので、これを分解して時計を仕込んでみてもいいかも知れません。

'00.04.29 会社なんて嫌いだぁ!!

 今日は本当はVF/VFR Owners Club JAPANの【北陸グルメツアー】の日で、私も急遽エントリーしていました。なんせ先週の土日が2連徹だったので、もうキレてしまいました。会社行きたくありません(^^;;
 んが!!!! なんとこの連休も全部出になっちゃいました(T^T) 仕方ないのでグルメツアー参加はキャンセルして会社に行く事にしましたが、アホらしいので行きがけにNapsに寄って前から欲しかったフルントフォークのプリロードアジャスタを買いました。
 私のRC24にはCBR600F3のフォークが付いていて、フルアジャスタブルなのですけれど、バーハンにしているせいで工具(スパナ)が使いにくいので、プリロードアジャスタを素手で回せるアタッチメントを買いました。

'00.04.04 NC30タコメータ起動

 中古でタコメータを買ったと前の日記で書きましたが、その前(9月頃)に、Mr.BikeBGの懸賞でNC30のタコメータが出ていたので応募したのですが、ゼンゼン届かないので外れたと思っていたのですけれど、ナント届きました。遅すぎ(^^;;;;
 んで、土曜日にMr.Bike BGから貰った方のタコメータで、もう一度動くかどうか試してみましたがやっぱりダメでした。やっぱりシステムの違いで動かないんでしょうね。
 それで、Mr.Bike BGから貰った方のメータをムリヤリ分解して中を見てみました。NCのメータはカシメてあるので、RC24みたいに分解出来ないんです。2個あって良かった(^^) 分解中にメーターのガラスを割っちゃいましたけど(^^;;;;  んで、見てみると、メータはパルスを処理する電子的な基盤部分と、メータを回したり戻したりするバネと磁石で出来た機械的な部分に分かれていて、その間が赤と黒の2本のコードで結ばれている事については共通である事が分かりました。
 機械的な部分については全く同じ形をしていて、差が殆どありません。
 基盤の方は、基盤に乗っている小さなイモムシみたいな部品とか、ゲジゲジみたいな部品の配列や形、色、書いてある文字等が微妙に違います。
 製造コストを考えると、機械的な部分はどのバイクも全て同じ部品を使って、システムの違いは基盤部分で吸収しているのであろうと考え、基盤を入れかえれば動くかも知れないと思い、RC24の基盤をNCのメータに移植することにしました。
 まず双方の基盤を黒と赤の2本のコードを切断して取り替えました。
 ケースに入れる前にそのままの状態でバイクに繋ぎエンジン始動。  動くッス(^^)!!  んで、ケースに収納となるのですが、ここからが大変でした。
 RC24のケースは大きくてスペースに余裕があるのですけれど、NCの方は小さいのでギリギリです。
 基盤の大きさ自体はあんまり変わらないのですけれど、部品の実装方法や、接続端子の形状はNCの方がかなりコンパクトに作ってあります。
 仕方ないので、特に大きいRC24の基盤にコードを繋ぐ部分の接続端子を途中で切断し、そこの直接コードを半田付けする方法でコードを繋ぎました。
 メーターケースに入れてテストすると、バッチリOK!!  パルス/INGのカプラーへの接続と、グランドへの接続端子を付けてやって本日終了。

 明けて日曜日、新倉お茶会にRC24で出撃するために朝から作業開始です。
 昨日割ってしまったNCメーターのガラスは、もう一個のメータから外して取替えました。
 んで、閉じる前にここまでやったんだからなにかついでにやっておこうと思い、メーターの文字板に金の極細ペイントマーカで「RC24/Hiroyuki」とサインを入れました(^^)
 あとは、元通りマウントして、カウルとミラーを元通りにして出来あがり。  やっと思いどおりのコクピットになりました(^^)

'00.01.03  ブレーキホース&NC30メータ装着

  あけましておめでとうさんです!! ってな訳でタイトルの通り、RC24にEarlsのブレーキホースとNC30のメーターASSYを取り付けました。 ブレーキホースは「効き」は別にノーマルでもOKだったんですけど、CBR600F3のホースは長さが短くて、まともに届いていなかったんです。
  私のRC24を見たことがある方はご存知だと思いますけど、フォークの突き出しをカナリ大きく取って、無理やり届かせていたので、思いっきり前下がりになっていました。
  んで、CBR600F3のブレーキシステムに適合して長さのあるホースって事で、CB400SF初期型のホースを買おうと思ったんですけど、ラフ&ロードの安売りで在庫が無かったので、寸法が同じなNinjaA7のモノを買いました。黒い被服でカッチョイイです。 んで、これを取り付けて、フォークの突き出しを正常な位置まで直しました。因みに取り付けの際に、シャンプーボトルのポンプで作ったブリーダーを使いましたが、バッチグーです(^^)
  それからインターネットで知り合った方から中古で譲ってもらったNC30のメーターASSYも取り付けましたけど、これは大変でした。 配線はRC24のカプラー側から15Cmくらいの部分をバッサリ切断し、NC30のメータから生えているケーブルを繋いで行きました。 インジケータ類やメータの照明、スピードメータはOKでしたけど、タコメータはピクリとも動きません。 RC24は180度クランクで、NC30は360度。しかもイグニッションコイルの数も違いますので、機能しないのは予想していましたが、動かないとは思いませんでした。まぁなんとかします。
  因みに取り付けた見た目はスンゴイカッチョイイです(^^) う〜んレーシー!!!! メータが小さくなったので、ケーブルやホースともゼンゼン干渉しません。 マウントはアルミ板でベースを作ったんですけど、途中から面倒になって、タイラップで縛り付けちゃいました。んでも結構行けてます。

'99.12.02  MVR始動!!

 MVRのマフラーを付けてからエンジンを始動しました!!!! スンゲェウルサイです(^^;;; もうこりゃヤバイだろってくらいうるさくて、ちょっと都内は怖いです。
 まぁもっとウルサイマフラーはありますので、そう言うのに比べたら大した事無いかもしれませんけど、私個人としてはカナリのサウンドです。
 今度お店にお願いしてバッフルを作ってもらいます。
 んで、このレース用のマフラーなんですけれど、私はリアホイールをワイド化する際にチェーンラインをちょっと外に出していますが、マフラーの集合部分とチェーンのクリアランスがカナリ厳しい状態になっています。また、エキパイも正しく取りまわすためには、フレームに付いているセンタースタンドの台座や、エンジン下の足を切除しなければなりません。  私は面倒なのでやっていませんが、MVRに興味がある方は、前出のタンデムステップ切除や音量のことも含めて、多少の覚悟が必要です。

'99.11.29  MVRマフラー&ブレーキホース

 アリゾナのAZ MotorsportsからMVR(マイクベラスコ)のマフラーを買っちゃいました。送料(船便)込みで約8万円でした。
 このマフラーは'86当時のレース用のフエルエキゾーストで、よく言うHRC製の左出しマフラーとほぼ同じような感じです。私が買ったのはカーボンサイレンサーですが、アルミサイレンサーのモデルもあります。
 カーボンサイレンサーのフルアキゾーストでアメリカからの送料込みがで8万円とは安いですが、まぁ仕上げは安いなりのモノで、最近の国産マフラーのクオリティを見慣れているとガッカリするかも知れませんが、事実上、左出しのフルエキを買う方法が他に無いのと、値段を考えれば納得できると思います。
 んで、昨日/一昨日に作業をして自力でMVRのマフラー着けちゃいました(^^) しかもエンジンは下ろしていません。 土曜日に近所のウィング店でRC24のフューエルフィルターを注文したんですけど、その時にマフラーの話をしたら「エンジンを下ろさなくても隙間から手を突っ込めば出来るよ。」と言う話だったので、チャレンジしてみました。
  お店の方のお話では、サブフレームやリアフェンダーも外さないで出来るとの事だったのですけど、実は群馬の太田さんからサブフレームを貰っていたのでついでに交換するのと、素人テク+素人工具だったのでサブフレーム&リアフェンダーを取り外して行いました。

  サブフレームを固定しているボルトの1本が完全に固着していて、ディスクサンダーで破壊して取り外したりしましたけど、土曜日の夕方2時間と、日曜日の11:00〜16:30で、マフラー交換、サブフレーム交換、タンデムステップ切除まで出来ました。
  後はハーネスやら補器類の取り付けを済ませれば完成で、来週には始動できると思います(^^) にしても疲れましたが、一人で出来るとは思っていなかったので嬉しいです。工賃節約出来ましたし、自分でいじる方が楽しいですね(^^)
 因みに、ラチェットレンチとユニバーサルジョイントとエクステンションバー、それからフレックスヘッドの付いたボックスレンチがあるとイイです。って言うか、無いと出来ません。 あと、あんまり手の大きい人には無理かも知れませんね(^^;;; それから、ラフ&ロードの安売りでフロントブレーキホースも買いました(半額)。 RC24のブレーキがCBR600F3なんですけど、パイプハンドルにしたらノーマルのホースの長さが足りなくて、フォークの突出しを多くして無理矢理着けていたのです。 CBR用を着けても意味が無いので、互換性のあるCB400SF初期型を探しましたが在庫が無く、お店の方に尋ねたところ、Ninja、ZZR、Zepherも互換性有りとの事なので、黒いホースが在庫していたNinja用にしました。

'99.10.30  FZ迎撃の日

 今日は、FZ Owners Clubさんと合同ミーティングが箱根で行われる日です。前夜にW.ガードナーがRC24で激走するビデオも見てイメージトレーニングはバッチリです。
 んが、箱根に着く前にねずみ取りに捕らわれて、あえなく撃沈されちゃいました。罰金&講習代で7万3千円の出費。トホホ。
 それでもまぁ楽しかったので、写真のとおり笑顔です。後ろに居るのはVF/VFR Owners Club JAPANメンバーの大阪のまりちゃんです。何故大阪の人が大観山に(@_@)?? そう言うクラブなんです。日本地図が捻じ曲がっています(^^;;;

 それにしてもちょっとツライ週末でした、実はこの前日の昼に以前傷めた腰を再びやっちまいまして、メチャ痛い状態だったんです。
 それでも参加したかったので、昼からタンクの錆び取り を終了させたりしました。
 んで、当日も一人ではバイクから降りる事が出来ない状態だったので、愛人@748の肩を借りるつもりだったんですが、寝坊したとかで不参加でした(;_;)

'99.10.14 タンク錆取り

 復活して走れるようにはなったものの、実はタンクの中身がサビサビなんです。ってな訳で、今回はタンクの錆取りに挑戦しました。
 錆取り剤として利用したのは、「花さか爺」の錆取り剤です。これを選んだ理由は雑誌で評判が良かったのと、水性で下水に流したり、素手で触っても大丈夫だとかの扱い易さ、処理出来るタンクの容量と価格のバランス等です。

 まず、1リットル入りの処理剤を9リットルの熱湯に入れて10倍に希釈します。もちろんもっと濃い方が効きは良いらしいのですけれど、RC24のタンク容量が20リットルなので、10リットルくらいは無いと処理出来ません。
 まずタンクのガソリンを抜きましたが、錆がドッサリ出てきました。覗いて見ると、カナリヤバイくらいサビサビです(^^;;
 タンクキャップ、フューエルセンサを外してガムテープで センサ側を塞いで処理剤を注ぎました。まず普通の姿勢で2日間放置し、次にひっくり返してさらに2日間放置してから処理剤をバケツに排出して中を見てみましたが、処理剤の触れている部分は見事に落ちているのですが、触れていない部分はまだまだ錆がありました。

 まずここで、一度タンクの中を水洗いしましたが、錆がドッサリ出てきました。こんなにさびていたんですね(^^;;
 バケツに出した処理剤を、灯油ポンプにウェスを巻きつけて濾しながら再びタンクに注入し、今度は上下右左前後等、色々姿勢を変えながら、それぞれ2日間づつ処理しました。

 以上でやっとまぁなんとか綺麗になりましたが、一度錆びてしまったタンクは結局完璧にはならないと言う事が分かりました。まぁ物理的に考えても当然ですけどね。
 それに常に満タンにしていないとまたすぐに錆びて来てしまいます。もしも経済的に余裕があったり、運良く程度のいい中古タンクが見つかったりしたのであれば、そっちにするほうをオススメします。

<< Prev RC24 レストア日記 (2) Next >>